はじめてのフトアゴヒゲトカゲ飼育について【簡単解説】

すなお

本ブログを訪問してくださりありがとうございます。

今回は、筆者が飼っているフトアゴヒゲトカゲをもとに飼育方法などを紹介していきます。

はじめに フトアゴヒゲトカゲを飼ってみて

フトアゴヒゲトカゲを2頭飼ってみた、筆者の感想です!

「とても可愛い」です。 (親バカですいません・・・)

給餌なども手間もかかりませんし、何より多くの方々飼育しているため

多くの情報があるので、困った時にすぐに調べられるところが大きいです。

※もちろん、心配になったら病院に連れて行くのが1番良いです。

よく「懐くの?」とか聞かれますが、「懐きません!」しかし「慣れ親しんでくれます!」

このように、人に慣れてくれるので、ある程度スキンシップを取ることができます!

ちょっと興味持ったな〜と思ってくれた方は、引き続き読み進めていただければと思います。

フトアゴヒゲトカゲってどんな動物なの??

最近、住宅地で発見されるなどして、世間を賑わせている「フトアゴヒゲトカゲ」

ニュースを見て興味を持ってくださった方もいるかも知れません。

特徴

フトアゴヒゲトカゲ 飼育方法
フトアゴヒゲトカゲのとらまる

フトアゴヒゲトカゲの最大の特徴の見た目について紹介していきます。

見た目
フトアゴヒゲトカゲは、オーストラリアに生息するトカゲです。
特徴としては、全身がトゲだらけの見た目ですが、チクチクするのかと思いきや
柔らかく触っていて気持ち良い柔らかさです!
InstagramYoutubeで「フトアゴヒゲトカゲ」と検索するだけで、
多くの写真や動画を見ることができます

全長

個体によって、最大全長の違いはありますが、基本的には40cm程度まで大きくなります。

全長に合わせて名称があるので、紹介させていただきます。

参考に、私の飼っているフトアゴちゃんの写真を成長期ごとに紹介していきます。

全長
  • ベビー期    :8〜13cm
  • ヤング期    :13〜20cm
  • サブアダルト期 :20〜40cm
  • アダルト期   :40〜50cm

飼育環境① (ゲージについて)

フトアゴヒゲトカゲ 自作ゲージ
飼育環境(我が家のゲージ)

フトアゴヒゲトカゲの飼育環境について紹介していきます。

フトアゴの最大全長50cmほどまで大きくなるので、最低でも横幅60cmのゲージが必要です。

最終的には、90cmゲージを用意した方が良いと思います。

理由は、活発に動く中で狭いスペースで飼育するとストレスがかかってしまうためです。

また、最初から大きすぎるゲージだと、フトアゴがを見つけられない可能性があるためです。

そのため、成育タイミングに合わせてゲージを変えるのをオススメします!

必要不可欠!!
飼育ゲージ

ゲージは、大きく分類して2種類があります。

  • ガラスゲージ
    • メリット① :多くの商品があり選びやすい
    • メリット② :耐久性に優れている
    • メリット③ :飼育器具との互換性が高い
    • デメリット①:カスタマイズ性がない
    • デメリット②:重量が重い
    • デメリット③:ガラスに自分が写り、ストレスを感じる可能性がある
  • 木製ゲージ
    • メリット① :自分の好きなようにカスタマイズできる
    • メリット② :軽くて移動しやすい
    • メリット③ :保温・保湿性が高い
    • デメリット①:価格が高い
    • デメリット②:重量が重い
    • デメリット③:木材が歪む可能性がある

ガラスゲージは、GEX EXOTERRAさんの水槽は、種類が豊富でオススメです。

木製ゲージは、BASEなどで作成してくださっているものがあるので、そちらを選択肢に入れても良いかもしれないです。

飼育環境② (その他備品について)

飼育環境①では、主にゲージについて説明していきましたが、

その他の設備について必要なものを紹介していきます!

必要なものリスト
  • 飼育ゲージ
  • 保温ライト
    • 適切な温度に維持するために、必要になります。
  • 保温器具
    • 冬に必要
  • 紫外線ライト(バスキングライト)
    • 人口太陽みたいなイメージ
  • 床材
    • 衛生面を考えるとペットシーツ
    • 見た目重視なら、ウォールナッツなど
  • 餌皿
    • 市販の物で問題なし
  • 水皿
    • 浅くて広いものが良いとされています
  • 知識を吸収できる媒体
    • 本・Instagram・ブログなど

温度管理

フトアゴは、爬虫類なので「変温動物」です。

適切な温度管理が必要になってきます。

温度管理(日中)

  • ホットスポットは、40℃を常にキープしましょう。
  • 涼しい場所は、25℃〜30℃程度になるようにしましょう。
  • 湿度は40%程度にしましょう。ライト)
    • 人口太陽みたいなイメージ

図表にすると以下のような形です!

フトアゴヒゲトカゲ 温度管理
飼育環境(温度勾配)

我が家では、ホットスポット付近は、35℃程度を維持しています。

木や石に登ったり、するとライトに近くなるので40℃くらいになるためです。

温度管理(夜間)

  • 20℃近くまで、落ちても問題ないですが、25℃程度を保つのが良いかと思います。

ベビーの時などは、夜間は保温器具を使用していましたが、

私は、大きくなったら保温器具を使わずに冬を体感させるようにしています! 

冬を体感すると寿命が長くなると聞きました。

(参考:秘密のレプタイルズ (3) (裏少年サンデーコミックス) )

created by Rinker
小学館
¥607 (2025/08/07 02:46:00時点 Amazon調べ-詳細)

購入費用

フトアゴの希少性の高い種類だと、金額も高くなりますが

基本的には、とても高い!!となるような金額ではないかと思います。

生体費用

  • ¥8,000 〜 ¥20,000
  • 即売会や、爬虫類専門店に行くことをお勧めします

我が家の「きく」は ¥12,000 程度で購入したと思います!

購入する方によって、気にすることは違うと思いますのでじっくり選んでみると良いと思います。

餌について

フトアゴは、成長期に応じて餌の種類や給餌回数が異なります。

以下に一覧として紹介させていただきます。

給餌種類・頻度まとめ

成長時期餌の種類給餌頻度注意事項
ベビー昆虫食メイン
人工飼料でも可
毎日1〜2回大きな餌はあげないようにする!
食べ残しに注意する
ヤング昆虫食メイン
野菜も少しずつ与え始める
毎日1食後々人工飼料にシフトしたい場合は、
食べ比べさせても良いかも
サブアダルト野菜の割合を増やしていく
野菜6:昆虫4
毎日1食
2〜3日置き
色々な野菜を食べさせてみる
アダルト野菜をベースにして
人工飼料を与える
1週間で1食肥満に注意!
昆虫食はおやつ感覚で!

生きている虫(コオロギ)を与えるのが怖いという方は、

人工飼料でも十分飼育可能ですので問題ありません!!

我が家のきくちゃんは、ベビー時代から人工飼料をよく食べていたので、

生き餌のコオロギを与えた回数は飼育期間3年弱で「10回程度」です。

created by Rinker
Hikari
¥827 (2025/08/07 02:46:07時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Hikari
¥1,520 (2025/08/07 02:46:01時点 Amazon調べ-詳細)

フトアゴヒゲトカゲの餌についてまとめた記事がありますので、そちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
これで安心!!フトアゴヒゲトカゲにオススメの餌【ベビーからアダルトまで】
これで安心!!フトアゴヒゲトカゲにオススメの餌【ベビーからアダルトまで】

我が家のフトアゴヒゲトカゲの紹介

とらまる 7歳2ヶ月 (ブラッドレッド)

購入したのは、2018年の5月です。

東京レプタイルズワールドの即売会で、生後3ヶ月ごろの状態で購入しました。

たくさんの生態がいる中で選べたのでとても良かったです。

今でも、元気に家の中を走り回っています!

フトアゴヒゲトカゲ ブラッドレッド

きくまる 3歳8ヶ月  (ハイパーレッド)

購入したのは、2021年の12月です。

とらまると同じで、東京レプタイルズワールドの即売会で、生後3ヶ月ごろの状態で購入しました。

前回購入した時より、知識が多くあったので

「ストレスに弱くないかな」「発色はどうだろう」「同じ店舗の他の生態はどんな感じかな?」

など色々気にしながら購入を検討しました。

だいぶ大きくなりましたが、とらまるに比べるとまだまだお子様です!

フトアゴヒゲトカゲ ハイパーキッド

最後に

今後も、飼育を経験した中で感じた、オススメ飼育用品や、餌を紹介していきますので、

ブックマーク登録して更新をお待ちにしていただければと思います。

この記事を通して、少しでも「フトアゴヒゲトカゲ」に興味を持っていただければ幸いです!

最後まで、読んでいただきありがとうございました!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ふと顎アゴ 主
ふと顎アゴ 主
2匹のフトアゴヒゲトカゲの主
7歳のフトアゴヒゲトカゲ とらまる 3歳のフトアゴヒゲトカゲ きく と一緒に生活しています
記事URLをコピーしました